2013年3月24日日曜日

シバザクラを植えました

今日もよい天気だったので、午前中はタマリュウの株分けをしました。

お昼からはシバザクラの苗を植えました。

道沿いに植えたのですが、まだ小さいつぼみばかりなので、

車で通るときにじっと見ていたら事故にあってしまいそうです。

半分試験的に植えてみた感じなので、

一面シバザクラの絨毯というわけでなく、ぽちぽち・・と少し寂しいですが、

もし気付いてくださる方がいれば嬉しいな^^

といったところです。



ほかにも、以前母や祖母が植えていたスイセンや、オオイヌノフグリなどの草花が

可愛らしく咲いています。

今年は花が遅いエチゼンスイセン。春のスイセンと一緒に見られるとは、ある意味ラッキーです^^






そして昨日は堆肥の中からたくさんのカブトムシ?の幼虫が!

かわいい^^

春ですねぇ・・。

2013年3月23日土曜日

<峠>紅色の桜

今日は風が冷たかったですが、日に日に暖かくなり、桜のつぼみも膨らんできています。


さて、朝妻の「峠」には、毎年ほかのソメイヨシノよりも少し早く咲く、紅色の桜があります。

峠のバス停のところに咲いていて、毎年とても綺麗な花をつけます。

梅か、はたまた別の花かというほど深い赤で、惹きつけられるような神秘的な色です。

今年も、ほかの桜よりも早くつぼみをつけ、花も少しずつ開いてきました。


街灯のそばには「わあわあさん」もいます


ぽこぽこ、咲いてきました^^


峠を通るときはいつも楽しみに見ています。

私の大好きな桜の一つです。


もうすぐ春ですね。



 
にほんブログ村

2013年3月16日土曜日

春の足音<畑谷>

今日は畑谷を散策しました。

暖かい日差しの中、鶯も鳴いていました。

道ぶちにはたくさんの落ち葉。

そしてその合間から、フキノトウや可愛らしい芽がぴよぴよと出ていました。






これも落ちてました。



匂いは、菜の花のような、お香のような感じ。

よく見るけど名前を知りませんでした。

母に見せるとヤシャブシだと言っていました。



まだ枯れ葉色の風景が目立ちますが、

よく見るとあちらこちらに春の芽が。

至近距離でキジにも出会いました。のんびりしたキジでした。

キジも、穏やかな陽気を楽しんでいたのかもしれません。



 
にほんブログ村

2013年3月11日月曜日

忘れないだけでいいのか

今日は3月11日、東日本大震災から2年が経ちます。


私はあの日、何気ないいつもの生活を送っていて、

ちょうどその時刻は、仕事中だったけど少し楽しい出来事があって、

そしてその夕方、大きな地震があったことを知りました。

あの日のことはよく覚えています。

テレビで流れる映像が嘘のようで、その惨状は日に日に明らかになっていきました。

そして、原発の事故。


家族や友達、たくさんの知人を失くしたり、

家や農地などあらゆる物を流されたり、

原発事故で故郷に住めなくなったりした方々・・

今も、言葉では言い表せないほど、また私などが軽々しく言葉で表すことができないほどの、

悲しく、苦しく、辛い思いをして生きておられる方がたくさんいます。

言うまでもなく、それは日本中、世界中の人も、今も胸を痛めておられることでしょう。



今日は地震から2年の日、

いろんなところで「3.11を忘れない」という言葉を見ました。

でも、忘れないだけでいいのでしょうか。

「忘れない」というのは、1分1秒絶え間なく震災のことを考えろということではなく、

3.11を経て私たちはどう生きていくかということだと思います。


例えば、原発30km圏内にある伊根町、

伊根町だけでなく日本中に原発はあり、そんな中に日本国民は生活しています。

伊根町で農業、漁業ができなくなったら?

みんなが、故郷を追われることになってしまったら?


ほかにも、家族、友達、親戚、知り合い、同僚・・

本当にたくさんの人と関わりあって生きている私たち、

それが当たり前のように毎日暮らしていますが、それがどれほど幸せなことか。


ほかにもいろいろ考えることはありますが、では、私たちはどうやって生きていけばよいのか。

勿論、人それぞれ考え方があります。

一人ひとりが考え、意見を出し合って、

どうやって生きていけばよいか真剣になることが大切なのでは、と思います。




 
にほんブログ村

2013年3月9日土曜日

まもなく春・・おたまじゃくしがかえりました♪

今日はとても暖かく、日なたはぽかぽか、車の中は暑いくらいでした。

春ももうそこ、というより春真っ盛りと言うくらいの暖かさな今日は、

花粉やら有害物質やらいうけど、部屋の中にいるのが勿体ないお天気でした。


さて、冬の間、休ませていた畑も、そろそろ春に向けての準備をしています。

畑の隅や土手などに植えているエチゼンスイセンは、今年は遅かったですが今綺麗に咲いています。

スズランスイセンやラッパスイセンも葉を伸ばしてきています。

チューリップも小さい芽を出していました♪


畑のすぐそばにある、今は休耕田となっている荒れた田んぼには、

冬の間にカエルがたくさん卵を産んでいました。

今日行ってみると、卵からかえった小さなおたまじゃくしがいっぱい!




かわいい(>w<)

おたまの形からすると、アマガエルじゃなさそう。分からないけど。

なんだろう。

大きくなっていくのが楽しみです♪


 
にほんブログ村

2013年3月7日木曜日

啓蟄

冬眠していた生き物が土の中から出てくる季節と言いますが、

ちょうどこの日を境にとても暖かくなり、

地域の子どもらが外に出てきました。

冬の間はずっと雪か雨、

曇っていても地面は水溜まりだらけのぐじゅぐじゅで、

外で遊べる日は殆どありませんでした。

でもやっと地面もある程度乾き、天気もよくなって、外で遊びまわる子どもらの声!

まさに啓蟄でした。


今日も暖かかったです・・。

春も少しずつ見えてきましたね。